新たな視点を取り入れる為に
どうも社員のみどりです。
皆さん、本て年間どのくらい読みますか?
私は昨年読んだ本はたぶん5冊くらい。
読もうと思って購入した本が3冊ほど眠っています。
全然読んでません(笑)
年頭、特に目標には掲げませんでしたが、
「今年はたくさん本を読もう」
と何となく心に決めました。
まずは、昨年買いだめしていた本3冊。
と思っていたのですが、
自分の周りにいる人が変わって、
感覚的・感情的に生きてきた私には
どうにもこうにも理解ができない思考を持っている人なんかが現れたので
システムチック・ロジック的な視点を取り入れないと
ちょっとまずいなという意識が芽生えました。
どうその視点を手に入れたらいいか考えた結果
「哲学」に手を出してみることにしました。
相手を理解するという点では「心理学」も有効なのかもしれませんが
もっと「普遍的」で「絶対的」なもの(哲学がそうなのかさえ知りませんがw)
を学んでみることにします。
この知識を手に入れて
感情的にならずに
冷静にシステム的に考えられるようになるのかは分かりませんが
とりあえず、30分読み始めてすでに今までない視点が手に入りました。
新しい分野に一歩足を踏み入れるって
とても大事なことですね。
普段漫画も読まないのですが、
漫画を読む人に聞いたところ、
「世の中の流れが分かるからね」
っていうんです。
「例えば鬼滅の刃も、この時代だから売れたんだなとかわかるよ」
そんな視点で漫画を捉えている人が
どのくらいいるかは分かりませんが、
そんな見方もできるんだなと
新たな気付きをもらったので
今年は漫画も生活に取り入れて
様々な本と友達になろうと思います。